浦安駅付近を散策してみた!

こんにちは!

気学鑑定士の『知世」です。

いつもありがとうございます。

 

日盤の吉取りで

頻繁に利用させて頂いている

浦安駅周辺ですが、

 

灯台下暗し、と言うか

散策をした事はありませんでした。

 

浦安というと

ディズニーランドを思い浮かべる方が

ほとんどだと思いますが

あちらは埋め立てで…

 

歴史があるのは

東京メトロ東西線

浦安駅付近』になります。

 

明治22年

堀江、猫実、当代島の

三村が合併して『浦安村』になり、

 

近くを流れる『境川』と共に

発展していきました。

 

 

f:id:kaiun7864:20190530182945j:plain

 

この川は海への出入り口であり

その水もまた

飲料水、生活用水として

重要な資源だったそうです。

 

海の神様を祀る『清瀧神社』があります。

 f:id:kaiun7864:20190319091702j:plain

この神社の参道に当たる細い道が

かつての浦安の中心だった場所です。

 

それが今のフラワー通りで

(実は今は閑散としています)

男はつらいよ』や『野ブタ。をプロデュース』などの

ロケ地として使われたのは結構有名な話です。

 

また、ブラタモリや正直さんぽ他

幾つもの番組でも紹介されました。

 

そんなフラワー通りに

『今でも残る文化財住宅がある』

という事なので見学させて貰ってきました。

 

 …

 

神社のある宮前通りからフラワー通りへ

最初にあったのは『旧宇田川家』です。

 

f:id:kaiun7864:20190530183208j:plain


 

お客さんの出入り口です。

屈まないと入れないくらい狭いです。

f:id:kaiun7864:20190528142601j:plain

朝のテレビ小説『あさが来た』を

思い出してしまいました。

 

旦那さま(玉木宏さん)が

こんな感じのところから

よく出かけてませんでしたか?

巾着をブンブン回しながら…

 

この入り口から入ると

畳敷きの呉服屋さんですね!

 こんな感じに…

 

f:id:kaiun7864:20190528142528j:plain

 店舗部分は

この畳敷き以外は板敷きと土間になっています。 

 

横から撮るとこんな感じです。

 

f:id:kaiun7864:20190530183747j:plain

 

f:id:kaiun7864:20190528152751j:plain

右側には米つき場がありました。

 

f:id:kaiun7864:20190530183533j:plain



ここ宇田川家は

明治2年の建築であり

江戸時代中期に名主の家から分家した家柄です。

 

屋号を『藤村屋』と称していて

米屋、油屋、雑貨屋、呉服屋などを営み

商家として使われていました。

 

大正3年に店の1部を改造され

浦安郵便局が開かれました。

 

大戦後には宇田川医院の

診療所として使われ地域の人々に貢献してきた、

との事です。

 

f:id:kaiun7864:20190528155440j:plain


板の間の奥は住宅部分です。

 

f:id:kaiun7864:20190528155456j:plain

 

 

 

f:id:kaiun7864:20190530185345j:plain

 

庭に面して小さな窓があります。

 

f:id:kaiun7864:20190528142542j:plain

『臆病窓』という名前だそうで、

夜間の来客や診療に

訪れた人を確認するのだそうです。

f:id:kaiun7864:20190530184020j:plain

柱と梁の交差する所にあるのは

『魔除けの釘隠し』だそうです。

 

 

中の間と呼ばれる

店舗からすぐの部屋に

この魔除けの釘隠しが4つ

東西南北に配置されていました。

 

この家は昭和57年に

市の有形文化財として指定され

(寄贈される前まで使っていたそうです)

昭和59年から公開されています。

 

 

 2軒目に行きます。

 

フラワー通りを

奥の方に向かって歩いて行くと

こんな看板があります。

 

f:id:kaiun7864:20190528162450j:plain

 

ここ(細い道)を左に入って行くと

茅葺屋根の『旧大塚家』があります。

 

f:id:kaiun7864:20190528162356j:plain

 

こちらの住宅は

江戸時代末期の建築と推定されています。

 

大塚家は

漁業と農業を営み

浦安では比較的

立派な家なのだ、という事です。

 

昔の漁師さんの家は

掘っ建て小屋みたいな感じの

家が多かったらしいです。

 

f:id:kaiun7864:20190528152814j:plain

浦安の民家は
境川に近い方に土間

遠い方に客座敷が作られている事が

大きな特徴で

 

境川を挟んで

反対側の家は

対照的な形になっていました。

 

…と言う訳で

玄関の手前に出入り口があり

そこからから入ると、土間があります。

 

 f:id:kaiun7864:20190528161634j:plain

土間や板の間では

漁具の修理を行うなど

生活する上での

様々な作業が行われていたそうです。

 

f:id:kaiun7864:20190530184718j:plain



 土間から見た小屋組です。

 

f:id:kaiun7864:20190530184907j:plain



  茅葺き屋根

放って置くと茅の中に虫が巣食い

茅を痛めてしまいます。

 

またその虫を鳥が突きに来て

茅を散らかす恐れがあるそうです。

 

虫をやっつける為には

薪の煙で屋根の内側を

燻製する必要があります。

 

『今でもこのカマドは使用可能で

 たまに煮炊きを行っているんです』

と教えて頂きました。

 

f:id:kaiun7864:20190528161711j:plain

板の間に立派な神棚と仏壇がありました。

 

浦安の街を歩いていると

庭に鳥居がある家をよく見かけます。

 

あれは

屋敷稲荷と言うのだそうです。

 

 

  f:id:kaiun7864:20190528162505j:plain

こちらが玄関です。お客さん用ですね!

入ると正面が座敷になります。

 

家の中にあるトイレです。

f:id:kaiun7864:20190528162411j:plain


今では当たり前ですが

この時代

トイレは外にあるのが一般的です。

 

庭にもトイレがあるので

これはお客様用でしょうかね?

 

屋根裏部屋があります。

 

f:id:kaiun7864:20190528225856j:plain

水害の時は

この屋根裏に避難したり

家財道具を上げるなどして

被害を最小限にしたそうです。

 

この民家は

昭和62年に浦安市

有形文化財に指定され

 

その後平成14年に

千葉県の有形文化財に指定されました。

 

 

この2軒の旧家へは

東西線浦安駅から徒歩7〜10分

 

バスは4系統、5系統、8系統、9系統、12系統

   『フラワー通り』下車徒歩2分

 

旧宇田川家

浦安市堀江3~48

 

旧大塚家

浦安市堀江3−3−1

 

開館時間

午前10時〜午後4時

 

入場料 無料

 

休館日 月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)

    祝日の翌日、12月27日〜1月4日

 

どちらの家にも

ガイドさんが居られて

気さくに話しかけてくださいます。

 

行ってみるとなかなか楽しいです。

お近くにお住まいの方は是非…!

 

 今日も最後まで

お読み頂きありがとうございました。